先週話題となったAmazonが始める新しいショッピング革命「Amazon Go」
非常に面白い試みで、今まではレジに変わる「セルフレジ」で効率を図ろうとしていたリアル店舗に対してまさかの「チェックアウトレス」、レジを無くしてしまおうという、一気にワープしたかのような仕組みです。
いわゆる「オムニチャネル」「IoT」という考え方に基づく延長線上にあるのですが、スマホがあれば技術的には難しくはありません。
そのため日本でもかなり近い将来同じ仕組みに変わるでしょう。
テレビなどでも大きく取り上げられていますが、コメンテーターは「将来コンビニから店員がいなくなる」とか、「コミュニケーションがどんどん無くなっていく」とか言ってましたが、ちょっと違うと思います。
現在、日本の小売店ではかなりの「人手不足」になっています。が、だからといって人件費の投資はできません。各大手GMSは売上が決して良いわけではないからです。つまり低価格化や物販の多様化で物が売れなくなり、売上が伸び悩んでいるにもかかわらず、手間は減っていないために「無人化」「オートメーション化」は必須であり、その典型的な部分が「レジ」になるわけです。
Amazonの試みはこの「レジを無人化」することで、大幅なコスト削減を実施したいわけです。売れない時代にどうやってコストを落とすか。それを「Amazon Go」は明確に新時代の幕開けのように世に示したのです。
テレビで「コミュニケーションがなくなる」と言いますが、レジでコミュニケーションなんて行われていますか?行列ができ、人件費がかかり、効率が悪い仕組みは、ビジネスとしてメスを入れる部分です。また、コンビニは防犯の意味から店員をゼロにする訳にはいきません。
つまりは、この仕組は「コンビニ」ではなく、大手GMSこそ手に入れるべきだと考えます。

更に重要なのが「情報収集」です。
これ、「レジの無人化」に目が行きがちですが、Amazonの目的は実は違います。
それは既に「TUTAYA」や「WAON」など、どこでもやってることですが、「顧客情報を収集する」ことが最も重要なファクターです。
ユーザーが「Amazon Go」にチェックインして買い物をします。カードも人も不要で、ユーザーが移動して買い物をするだけで、「誰がいつ、何処で何をどれくらい買った」という情報が、全て自動でAmazonは手に入れることができます。
これがどれくらい凄いことで、他社にとって脅威であることは一目瞭然です。
Amazonはこの「ビックデータ」により、全てのエリアの顧客の行動を手に取るように知りうることになり、それに合わせて「何処にどんな商品を配給し、どうやって店舗毎に効率的な商品を販売すればよいかを、全てオートメーションで手に入れることができるようになる」のです。
「T−Pointカード」は、それを行いたいがために多くの別店舗とポイント提携し拡散してきました。他のカード類も同じです。ユーザーに対して「こちらでも便利に使えるようになりました!」と言っていることは、全て彼らにとっては「有益な顧客情報を手に入れるための手段」なわけです。そのためにポイントをつけ、拡散し、カードをユーザーに提示させるようにして浸透させようとしてきたのです。
ところが「Amazon Go」が実際にフル稼働してくると、ネット本来の「Amazon」と、「Amazon Go」が連動し、ユーザーのありとあらゆる行動情報が手に入り、各ユーザーは知らず知らずのうちに情報をコントロールされ、自分の身近な店舗とネットが融合された上で、自分の欲しい情報と商品を知らず知らずのうちにAmazonから提供されるようになり始めます。
この利点が各ユーザーに浸透した時、GMS,コンビニ、ネットショップなど、ありとあらゆる販売会社がAmazonにひれ伏すようになる可能性があります。

Amazon Goが日本に上陸すれば、ユーザーはとてつもない便利さをごく自然に受け入れることになるでしょう。
そうするとどうなるか。
何もかも今まで当たり前だった事が当たり前じゃ無くなる時代が来ます。
この仕組みは、近年あまり感じたことのない大きな革命になることでしょう。
それまでに従来の仕組みをどのように切り替えるか。
各販売業界は飲み込まれるまえに考える必要があります。
それはもう、遠い未来のことではありません。
TOKYO STATION VISION
2012年9月23日 | 投稿 : 渡邊和仁
東京駅丸の内駅舎が100年の時を経て10月に完成します。
その完成を記念して9月22日・23日に、「TOKYO STATION VISION」として、「プロジェクションマッピング」を使用した記念イベントが開催されると聞いて、行ってきました。
もう、圧巻の一言でした。
この映像を間近で見ていた人は、最初映像であることに気がつかない人がいたかもしれません。
窓に明かりが灯り、人影の歩く姿が見える。
それが次第にド派手な演出へと変り、音と映像で駅と鉄道の関係をアピールしながら、
最新の技術ならではのコンピュータグラフィックスで、派手な演出を仕掛けていきます。
途中でSUICAを交えたり、駅舎の一部をボタン扱いする遊び心は見る人を楽しませてくれます。
最後までその仕掛けがわからない人も多かったようですが、「プロジェクションマッピング」とは、その名の通り、映像と建築物を複合させながらエンターテインメントを演出する技術。
駅舎のCADデータをもとに映像を作り出し、複数十台のプロジェクターを配置し、微調整を行いながらコンピュータでマッピングを行います。
そのため、延々と設置できる訳ではなく、その日その日で調整を行いながらリハーサルを繰り返す必要もあるようで、これだけ大掛かりなイベントですと、2日間くらいの開催が限度なのかもしれません。
クリエイターの話によると、東京などでは広告物の大きさに制限があったり、都会でのイベントは暗い場所の確保など、制限事項も多い中で、東京のど真ん中、東京駅で開催されたことはとてつもなく貴重で、大変な作業だったと思います。すべてのコストを考えると軽く1000万は超えてると思います。
それだけにイベントは大盛況だったようで、ニュースでも大きく報道されていました。
プロジェクションマッピングは、映画と同じで、Yotubeなどではなく、実際に目の前で体験する方が断然感動レベルが違います。
今後さらに日本でも頻度は増えていくのではないでしょうか。
貴重な体験でした。
新しい映像表現「Projection Mapping」
2012年8月18日 | 投稿 : 渡邊和仁
残暑お見舞い申し上げます。
東京営業所の渡邊です。
東京営業所の方もだいぶ落ち着きまして、ボチボチお客様のもとへご訪問を始めております。
さて、本日夕方、Facebookを見ておりまして、興味のあるイベントが今夜あることを偶然にも発見し、突然ですがお邪魔することにしました。全く違うカテゴリ、違う職種、知らない技術、要するに完全アウェーで突然飛び込んできました。
『バーチャルからリアルへ。映像表現はここまできた!!』
Projection Mapping...
日本では聞きなれない言葉です。
映像?コンピュータグラフィックス?
キーワードは“Projection”、つまり「プロジェクター」です。
まずはこちらをご覧ください。
SEIKEI 3D PROJECTION MAPPING[OFFICIAL]
プロジェクターを使ってマッピングをする。。。つまり、建物などにプロジェクターで映像を投影するのですが、建物というリアルに映像を組み合わせることで、バーチャル体験を実現する新しい技術のことです。
有名なところではフロリダのディズニーランドのショーです。
今までは光の投影でイルミネーションとして作り上げていましたが、映像を投影することで、よりバーチャルな体験ができるようになります。
日本ではクリエイターが育っていないことと、巨大な映像広告への法規制などで中々進んでいないそうですが、最近での有名どころでは「東京スカイツリー」があります。
そして、最も新しいものでは今月京都の二条城で行われた「京の七夕」があります。
今日のセミナー内でお聞きしてわかったことは、建物のCADから3DCGを描き起こし、3Dマッピングした情報を映像クリエーターに投げ、3Dを意識しながら映像制作を行います。
出来上がった映像を高画質なプロジェクターで建物に投影し、専用のソフトウェアで位置合わせを行いながらマッピングを行なっていくので、いわゆる「プログラミング」そのもののようです。
結局はクリエイターのセンスが問われてくるのと、プロジェクターでの投影による調整テクニックというか、経験値が必要となってくるため、海外では専用のイベントや大会も開かれているくらいだそうです。
映像クリエイターなら作れるわけではなく、緻密な計算のもとに「プロジェクト」として成り立たせる必要がありそうです。
アーティストのライブでは古くから多用されてきていて、近年ではPerfumeなどがライブで披露しているそうです。
圧巻なのはこちらのHYUNDAIのプレミアムイベント。
日本では到底不可能ではないかと思うくらい、驚くべき表現力です。
実は、Projection Mapping自体は結構シンプルにつくり上げることが出来るらしく、プロジェクターと3万くらいのソフトウェアがあれば結構面白いことが小さくでも作れるらしく、ホームパーティーなどで披露すれば一躍人気者になるのでは無いかと思ったくらいです。
あ、ブライダルイベントなどでも使えるかもしれないですね。
全く新しい技術と言うよりは、コスト削減と複数のアイデアを組み合わせて生まれたような技術、「Projection Mapping」
良い経験となりました☆
全 3 件中 1 ~ 3 件目を表示