さらば、Windows XP
2014年3月15日 | 投稿 : 渡邊和仁

Windows XPのサポートがついに終了します。
これに伴い、弊社でも全てのWindows XP搭載PCを撤収し、更新致します。
マイクロソフトの公式ページにも掲載されているように、サポートが終了する上で最も大きなリスクは「セキュリティ」の問題です。Windowsは頻繁にセキュリティの脅威にさらされるためアップデートが必須です。このアップデートサポートが2014年4月9日以降行われなくなるため、コンピュータがこれ以降の脅威に曝されることになる。。。というわけです。
なぜこれほどまでにWindows XPが長きに渡り使用されてきたかというと、ご存知のように多くの企業がXPをベースに営業システムやその他諸々を運用してきたため、WindowsOSがアップデートしても、そのまま使い続けられてきました。
業を煮やしたマイクロソフトが強制的にサポートを終了させることで、OSおよびPCのアップデートを促すのが目的ですが、そもそも企業基幹データベースというのは莫大な予算をかけて開発されているものがほとんどで、そのアップデートを行うとなれば大企業であれば半端無い経費がかかります。そりゃ簡単ではありません。
まぁここにきてタブレット端末やスマートフォンの普及により、多くのシステムが新しいものに切り替わってきているので、それほど多くの企業がサポート終了に悪影響をおよぼすことも少なくなってきているだろう。。。というメーカー判断なのでしょう。
我々が仕事で使用するMacintoshが「OS X」に切り替わるときは、これほどまでに混乱しなかったですし、弊社もいち早く率先してアップデートを行っていましたので、新しいシステムの導入には問題が発生することは少なかったのですが、Windowsに関しては経理システムなどはやはり影響を受けてしまいますので、それなりの投資が必要です。
時代の変化に向けても企業は「予算の投資、戦略」が必要で、不景気だとか何だとかは言ってられません。
また、弊社ではプライバシーマークの運用を行っておりますので、セキュリティに関しては人一倍神経をつかう必要があります。
お客様との大切な情報のやりとりは、こういった基盤を支える部分でも、安心してもらえるような対応が重要かと思います。
東京営業所開設しました。
2012年3月21日 | 投稿 : 渡邊和仁

2012年3月1日、株式会社オーエスティーは東京都港区に東京営業所を開設し、営業を開始しました。
株式会社オーエスティー、特に撮影ドットネットのお客様は、おかげ様で2000社を突破しております。
そして、その約70%以上が関東圏域のお客さまになります。
そこで、お客様のご要望により細かく対応するために営業拠点を東京にも設置し、密な連携を取れるようにという目的で開設いたしました。
まずは営業所として設置し、仕事の状況を見てスタジオの設置を検討して参ります。
東京営業所長には私、渡邊が就任し、お客様のサポートに努めて参ります。
写真撮影は今後も変わらず名古屋本社にてご対応させて頂きます。
各お客様には個別でご連絡先をお知らせして参りますので
今後共変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
WCAN 2011 Summer が開催されます。
2011年5月13日 | 投稿 : 渡邊和仁

WCAN 2011 Summerの受付が始まりました。
前回のSpringが震災の影響で中止になったため、夏にスライドしての開催です。
WCANとはWeb Creators Association Nagoyaの略で、名古屋を中心としたエリアでWEB制作に携わっている人、WEB に興味のある人のグループとして活動しています。
年に4回、大きなセミナーを開催しているのですが、その熱気といったら尋常ではありません。
・WCANホームページ
僅か21時間で満員御礼は驚異的
恐ろしすぎます。定員200名に対し、申込受付開始から僅か21時間で満員御礼です。
はっきりいって、これほどの強烈な究集力を持つWebのイベントは全国でも稀ではないでしょうか。
名古屋はもともとWeb関連はアツいので、多くの人が積極的に活動を行っていますが、それにしてもスゴイ。
このパワーを牽引しているのがTwitterやfacdebookなどのソーシャルメディアです。
申込受付を開始すると、まずは会員にメルマガが届けられます。
そこからがスゴイ。
メルマガを受け取ったユーザーがTwitterやfacebookなどで一斉に「受付始まったよ!」と情報を発信します。そして、リアルタイムに「もう50人参加表明してるよ!」とか「急げー満員になっちゃうぞ!」とはつぶやいたりするわけです。そしてさすがWeb関連のネットワーク。1時間後にはWCANを知っている殆どの人がその情報を得ていたりするわけです。
スマートフォンが普及してからはそれは一気に加速しました。
いかに速く多くの人に情報を配信するか
この仕組をずっと担ってきたのが「マス広告」ですが、SNSのスゴイところはこれに
届けたい人にいかに迅速に情報を伝えるか
が加味されます。そして、それが配信者の知らないところで恐ろしい勢いで広まっていきます。
言い方を変えれば「クラウド的な」
マスっぽく言えば「友達の友達はみな友達」
アングラ的に言えば「ねずみ講じゃん(w」
ということです。
私たちは新しいハード、ソフトを手に入れ、次第にそれがあたりまえのようになり
気がつけば引き返せないような新しい情報社会にどっぷりとハマりこみ始めています。
ウチの社内も営業ほぼ全員「iPhone4」になりました。
スタッフの中では「Android」も普及し始め、
スマートフォンの社内シェアはすでに「90%」を超えていると思います。
ただ、使いこなせなければ意味がありません。
持ってるだけでスーパーマンになるわけではないのです。
いかに上手く使いこなし、自分のライフワークに溶けこませるか。
ここ、重要なポイントなのです。
スマートフォンは「電話」じゃないのですから。
全 3 件中 1 ~ 3 件目を表示